太陽電池はn型半導体、p型半導体の2種類の半導体を貼り合わせた構造をしています。
2種類の半導体は性質が異なり、成分を調整することにより、n型半導体は電子が余っている状態、一方、p型半導体は電子が足りない状態に置かれます。
太陽光が太陽電池の表面に当たると、シリコンの中に、マイナスの電荷を持った「電子」とプラスの電荷を持った「正孔」が発生します。これを「光起電力効果」といいます。
この時、p型半導体とn型半導体との境界(pn接合部といいます)の電気的働きにより、正孔はp型半導体の部分、電子はn型半導体の部分に集まります。
これを繰り返すことでn型半導体は電子がたっぷり溜まった状態になります。
ここで、n型半導体と、p型半導体を外部回路でつなげば電流が流れることになります。
このとき、光の強さが強いほど取り出される電子の数は多くなり、紫色に近いほど電子のエネルギーは大きいとされています。日差しが強いほど発電量が多いのも頷けます。